
こんなお悩み抱えてませんか?
こんなお悩み抱えて
ませんか?
- モノはええ、技術もウチだけのモン、
でもほとんど
知られてへん… - 業界ではトップなんやけど、もっと
ブランド力
をつけたい…
などなど製品のPRに
お困りではございませんか?
東大阪ブランドが解決!

東大阪ブランド推進機構ウェブサイトには、
全国の有名企業からのアクセス多数!

東大阪ブランド認定製品は営業しやすい!
東大阪ブランドの魅力東大阪ブランド製品に認定されると
東大阪ブランド認定製品製造企業
会員企業の声
-
認定されてから、ネットニュースやテレビの取材が来てくれるようになりました。
-
自社ECサイトで認定製品の販売を始め、お客様にも東大阪市が認定した製品であると安心していただけました。
-
モノづくりワークショップを通じた地域貢献は、社員教育にも役立ちました。
-
一社では出せない展示会やイベントへ、会員企業と共同で出展できました。
-
他業種の企業から予想もしなかった解決方法を頂け、物事を多角的に考えられるようになりました。
認定企業コメント東大阪ブランドに申請した理由
申請のサポート
「審査受けてみたいけど、よう分からんなあ」
「書類になに書くん?」
など心配な方はおられませんか?
そんな不安は、東大阪ブランド
推進機構
のスタッフがサポート。
-
- この製品でも申請はできる?
- 申請の条件を満たしているか確認させていただきます
- 認定区分ってなに?
- 製品がどの認定区分にあてはまるかアドバイスいたします
- 申請書類の記入方法で悩んでいる
- 申請書類の作成についてもアドバイスいたします
-
・東大阪市から依頼を受けた外部の専門家による厳格な認定審査。
・さまざまなジャンルの専門家からのアドバイスを活かし、再審査で認定された例もあるんです。 -
御社の製品を東大阪ブランド認定でより一層輝かせませんか?
私たち、東大阪ブランド推進機構があなたの認定を応援します。
株式会社マゼックス 代表取締役松添正征社長
産業用ドローンのメーカーは東日本には多くありますが、西日本には弊社以外1社もありません。東大阪は「モノづくりのまち」として有名で、前職も東大阪だったことから東大阪でモノづくりをしたいと思っていました。
株式会社マゼックス ホームページはコチラ東大阪のメーカーというのをアピールするため、以前から知っていた東大阪ブランドの認定をまず受け、東大阪ブランド認定製品ということを掲げていこうと申請しました。
モノづくりのまちである東大阪市から認められているということが、一番の信頼になると思っています。
株式会社ワーク 代表取締役田中知加様
技術的な切り口で産学連携ができないかと模索していた頃、ご紹介いただいた方から東大阪ブランドの存在を聞きました。
株式会社ワーク ホームページはコチラ東大阪がモノづくりのまちであることは認識していますが、我々の業種が東大阪ブランドに適しているのか、力量不足ではないかと思い調べたところ、同業の企業が認定されており、東大阪は自動車部品や用品を作っている会社が多く、街柄が大阪らしいというか、ラテン系というか、楽しまなければ損という空気を東大阪ブランドの名前を使って表現できるのであれば、申請しない理由はないと思いました。
金剛鋲螺株式会社 代表取締役辻本康則様
昨年5月に認定いただいて、その後、認定式の様子が市政だよりなどに掲載されました。
金剛鋲螺株式会社 ホームページはコチラ業界内では弊社をご存知の方は多いのですが、これまで知られていなかった広い層に私どもの会社や製品のことをPRしていただく機会となり非常にありがたく感じています。
初対面の方に「おめでとうございます」を声を掛けていただくこともあり、自分たちの思っていた以上に東大阪ブランドの価値があると再認識しました。